【12月1日参加者募集】くにさき宇宙教室を開催します!

令和6年12月1日(日曜日)、アストくにさきで宇宙教育イベント「くにさき宇宙教室」を開催します。
宇宙や地球環境のスペシャリストをお招きしたシンポジウムに加え、工作キットを使った探究ワークショップ、バルーンロケット体験、宇宙に関する展示など、見どころ満載!
宇宙やサイエンスがより身近に感じられるような、楽しく学び、体験できるイベントとなっていますので、ぜひお越しください!
(一部イベントは事前申し込みが必要です。)

くにさき宇宙教室チラシ表面くにさき宇宙教室チラシ裏面
くにさき宇宙教室チラシ [PDFファイル/2.3MB]

開催概要

日時

令和6年12月1日(日曜日)10時から17時

会場

アストくにさき

参加費

無料

イベント内容

シンポジウム

テーマ 最新の科学で調べる地球の大気と惑星の大気

10~12時午前の部、13~16時午後の部 会場 アストホール


  • 国立研究開発法人 国立環境研究所 猪俣 敏 氏
    「目に見えない空気の中身とそれを調べる手法」
  • 国立研究開発法人 国立環境研究所 谷本 浩志 氏
    「地球大気を宇宙から高解像度で調べる」
  • 気象庁 気象研究所 梶野 瑞王 氏
    「天気予報ができるまで 人工衛星と人工知能の活用」
  • 東京大学大学院 新領域創成科学研究科教授 今村 剛 氏
    地球大気の何が特別なのか 金星と火星を調べたらわかってきたこと

午前と午後の2回に分けてシンポジウムを行い、午前の部は小中学生向けに実験を交えながら、午後の部は高校生や一般向けに、より深掘りした内容で実施します。
(午前の部と午後の部は同じテーマです。)

プログラム
10時00分 開演、開会のあいさつ
10時15分~12時00分 午前の部(小中学生向け)
13時00分~15時50分 午後の部(高校一般向け)
16時00分 閉会
16時10分~ 登壇者との交流・質疑応答

シンポジウムへの参加は事前申し込みが必要です。

宇宙探究ワークショップ

宇宙エレベーター工作体験

13時~15時 会場 マルチホール


ロケットにかわる宇宙への輸送機関「宇宙エレベーター」をイメージしたロボットキットを、レゴブロックで組み立て、プログラミングによって操作します。
プログラミングの知識は必要なく、楽しく探究学習できます。
小学生以上を対象とし、1~3人チームで作業します(保護者の方と一緒に参加可能です)。
最大15組まで申し込み可能、定員を超えた場合は抽選により決定します。

ワークショップへの参加は事前申し込みが必要です。

宇宙エレベーターキット写真宇宙エレベーター工作写真

「宇宙なんちゃら こてつくん」こてつくん登場!

「宇宙なんちゃら こてつくん」こてつくんがアストくにさきに登場します。

  • 登場時間 10時30分~、12時30分~、14時00分~

各種体験・展示コーナー

  • バルーンロケット工作体験
  • 宇宙VR映像体験
  • 子供用宇宙服を着た撮影会
  • 小型ロケット等宇宙に関する展示

申込方法

シンポジウム(午前の部・午後の部)とワークショップは事前申し込みが必要です。
下記リンクもしくはQRコードから、申し込みフォームに必要事項を入力してください。
または国東市政策企画課(0978-72-5161)までお電話ください。

国東市宇宙教室申し込みフォーム

国東市宇宙教室申込QRコード